■お寺DE ストレッチヨガ (土曜夜クラス)
日時:毎月第 1・3土曜日
午後7時30分 ~ 8時30分
場所:遠照寺 本堂または客殿
持物:動きやすい服装、タオル、飲み物
会費:700円 講師:重田直美先生
■お寺DE チェアヨガ&法話茶話会(平日午後クラス)
日時:毎月第1・3木曜日 午後2時~3時30分
場所:遠照寺 本堂または客殿
持物:動きやすい服装、タオル、飲み物
会費:800円 講師:重田直美先生
■松の木のライトアップをします
12月20日から31日の午後5時から8時まで、31日の大晦日は除夜の鐘が撞き終わるまで、松の木のライトアップをします。空気も澄み、静寂な中でのライトアップは本当に綺麗です。星空もひときわ輝いて見えることと思います。今年は「燦々廟」のオシャレなライトも足元を照らしてくれるので、東屋やベンチに腰掛けて眺めることも出来ます。寒さを覚悟して暖かい格好でお越し下さい。
■大晦日 除夜の鐘撞きで年越しを
12月31日午後11時半から除夜の鐘を撞き始めます。僧侶が撞いた後、参拝者も撞くことができます。焚き火にあたって甘酒を飲みながら、過ぎゆく2023年に感謝し、疫病も戦いもない2024年に向けて除夜の鐘を鳴らして下さい。お仏供の用意もございます。お子様、お孫様、ご家族様と一緒に、どなた様でもお越し下さい。今年は御首題ランタンのキャンドルライトでお迎えいたします。
■永代供養墓「燦々廟」完成記念動画
造園のデザインを担当して下さった「ランドスケープ81」さんが記念動画を作って下さいました。 動画にあるように、おばあちゃんやお母さんがお孫さん、お子さんを連れて立ち寄って下さる公園のような墓地です。「釈迦誕生図」が全体を包み込むような温もりのある色合いの合祀墓となって見守ってくれています。「燦々廟」について、お問い合わせフォームまたはお電話080-9338-3338にてお気軽にお問合せ下さい。
■刻道守『御刻印』で巡拝の旅をしてみませんか。【詳細】【12月対応日】
御守(刻道守)に参拝の証として打つ『御刻印』。革製の25㎜×230㎜のバンドタイプで、腕やカバンにも着けやすい形になっています。御朱印同様に神社仏閣を巡拝し、オリジナルの御刻印をご自分で押印します。ツーリングの新たな楽しみ方を提案する「ロードマニアジャパン」の「疾風巡拝」は、御刻印を通し日本の歴史と文化の再発見の旅PROJECT。このプロジェクトに遠照寺も参加しています。受付時間10時~16時。お電話(080-5062-1868)の上、ご来寺ください。
■落慶記念「釈迦誕生図」御朱印帳を頒布します。
落慶を記念し、映水さんとコラボの「釈迦誕生図」限定御朱印帳と御首題を挟む御首題ファイルを作りました。御朱印帳は表紙全面に原画を配し、1ページ目にお釈迦様とサカタヒロシさん作、鶴と亀のハンコでデザインした御首題にお名前をお書き入れします。御朱印帳は限定100冊(5,500円)。工房映水と遠照寺で授与させていただきます。御首題ファイルはNaruse Design Studioの成瀬さんデザインの可愛いファイル(250円)です。
■永代供養墓「燦々廟」ペット供養墓併設
お気軽にご相談、お問い合わせください。
風と太陽を感じる、ゆったりとした空間のこの場所を訪れていただき、終の棲家となる合祭供養墓の陶板「釈迦誕生図」をぜひご覧ください。 この日以外もご案内の予約をお受けいたします。お問い合わせフォームまたはお電話080-9338-3338にてご連絡ください。永代供養墓「燦々廟」詳細はこちら
■古澤巌さんのバイオリン奉納コンサートを開催しました。
古澤さんが一番大切にされている祈りの場に
音楽を届けること、
それはお寺や神社、
地域に根付いた場所であり、
その場でしか出会えない人と時間、
そこでしか味わえない音楽との
つながりを感じていただけたかと思います。
有り難いご縁をつなげて、
祈りの場でのひとときを
皆様と共有できますことは、
地域にあるお寺の役目だと思っています。
■絵師 映水先生による「やさしい写仏教室」を実施いたしました。
11月14日、黄金色の銀杏の葉っぱが彩る遠照寺本堂で写仏教室を行いました。 筆の持ち方、墨の擦り方、そして呼吸法も取り入れた「マインドリフレクション」 という方法を教えていただき、とても穏やかで静かな時間を過ごして いただけました。終了後はお抹茶一服とひとくちの寺みす(ティラミス)を お召し上がりいただきました。映水先生は、写仏の裾野を広げる活動を されていて、遠照寺でも春のお彼岸にワークショップ形式の体験会をして 下さることになりました。お楽しみに。
『遠照寺 秋色黄金色』
合祀供養墓へ映水作「釈迦誕生図・蓮華紋」が大塚オーミ陶業様により設置されました。お題目が入り皆様に尊い生命を供養していただく供養墓となります。
ジブリの森美術館のステンドグラスを手掛けていらっしゃる八田様ご夫妻の作品です。東屋に座り、ステンドグラスとそこから広がる景色を楽しんで下さい。
遠照寺永代供養墓「燦々廟」東屋に、自然写真家 牛山俊男さんの監修で、土間に星座を並べました。
合祀供養墓
「釈迦誕生図」画/絵師 映水
見晴しがよく明るい場所にあり、500年息づく鶴亀の松の傍らで仏さまの慈悲が燦々と降りそそぐ供養墓です。 合祀墓には、写仏教室で講師を勤めて下さっている映水先生の「釈迦誕生図」が描かれ訪れる人をやすらぎへと 導きます。東屋のある広場は、ゆっくりと寛いでいただける憩いの場所です。 お墓参りや遠照寺参拝の折りご利用ください。また現在はペットも家族の一員です。 永代供養墓と同じ敷地にペット供養墓もございます。 将来の墓地の維持管理に不安がある方や、この地で永代に渡る供養墓を望まれている方のために、 開創728年の歴史あるこの遠照寺で永代に渡りご供養させていただきます。
ペット供養墓
「蓮華紋」画/絵師 映水