英語
遠照寺トップページ
遠照寺について
年忌・法要依頼
年中行事・催し物
交通案内
お問い合わせ

直近の催し物

お釈迦様の誕生日「花まつり」開催 令和5年4月8日(土) 午前10時~
本堂前に「花御堂」を設え、お釈迦様に甘茶を掛けてお誕生日のお祝いとお花見をしましょう。お釈迦様のお話もします。お子さん、お孫さん、ご近所さん、檀家様以外でもどなたでもお越しください。

テンプルモーニング 爽やかにお寺の朝から始めましょう♪
テンプルモーニングという言葉を聞いたことがありますか?お寺の境内を掃除し心を整えて一日を始める朝の修行です。本堂でお経を唱えて境内の掃除、お話とお粥を召し上がっていただき解散、という1時間の修行です。予約なしでどなたでも参加していただけます。朝のひととき、爽やかに一日を始めましょう。
日時:毎月第3日曜日午前7時から8時  1/15・2/19・3/19・4/16・5/21
場所:遠照寺本堂前  会費:無料 途中参加、途中退席自由
持ち物:マスク、軍手、タオル


月イチほがら写経会 毎月最終週の土曜日 午後2時~4時
写経は、お経を書き写す仏道修行のひとつです。文字の一文字一文字が仏様と思って書き写してみましょう。最後に身体健全、心願成就などの願文を書き入れます。集中して無心になれるひとときを楽しみませんか。いつからでもどなたでもお越しください。
日時:毎月最終土曜日午後2時から4時  1/28・2/25・3/26・4/29・5/27 ※3/25はコンサートがあるため、26日(日)になります。
場所:遠照寺本堂(全席イス席です)  定員:10名ほど 道具は揃えてあります
持ち物:マスク、老眼鏡(必要な方)  会費:500円(写経用紙他実費)

お寺DEストレッチヨガ(土曜夜クラス)毎月第1・3土曜日 午後7時30分~8時30分
毎日の仕事や家事育児からちょっと離れて身体をほぐしてあげましょう。老若男女どなたでもご参加いただけます。ヨガの後は温かい飲み物とプチ法話を。檀家様以外でもどなたでもご参加いただけます。
持ち物:タオル、飲み物  場所:遠照寺客殿  参加費:600円  講師:重田直美先生

お寺DE楽々チェアヨガ&法話茶話会(平日午後クラス)毎月第1・3木曜日 午後2時~3時30分
椅子に座ってゆっくりリラックスしながら身体を動かしましょう。無理なく楽しく元気よく!身体の調子を調えましょう。檀家様以外でもどなたでもご参加いただけます。
持ち物:タオル、飲み物  場所:遠照寺客殿  参加費:800円  講師:重田直美先生

お知らせ

古澤巌さんのバイオリン奉納コンサートを開催しました。
2020年8月に続く2度目のコンサートとなりました。「ニューシネマパラダイス」から始まり、「高千穂幻想」、東日本大震災の時に三陸町役場で最後まで避難を呼びかけた女性職員のために作られた「聖なる人」は、胸が詰まるほどに心惹きつけられました。近くで指使いや音色を聴いていただけるよう内陣に多く椅子を配置しました。山本耕史さんとの演奏曲「ひばり」の超絶技巧に魅了されたことでしょう。古澤さんが一番大切にされている祈りの場に音楽を届けること、それはお寺や神社、地域に根付いた場所であり、その場でしか出会えない人と時間、そこでしか味わえない音楽とのつながりを感じていただけることとおっしゃっていました。
有り難いご縁をつなげて、祈りの場でのひとときを皆様と共有できますことは、地域にあるお寺の役目だと思っています。ぜひ、またいらして下さいね。
今月の御首題
 『上巳の節句』 
上巳の節句は、古代中国で旧暦3月の最初の巳の日である上巳(じょうし)の日に行われていたのが由来とされています。巳(へび)は脱皮をして生まれ変わることから、穢れを祓い清める行事とされていました。また、この時期は桃の花が咲く時期と重なることから、「桃の節句」とも呼ばれています。山梨は、4月3日が「桃の節句」です。1ヶ月お雛様が楽しめます。
遠照寺フォトギャラリーを本堂横渡り廊下で開設しています。

2020年からこれまでのあゆみと四季の風景を展示しています。ぜひお立ち寄りください。
遠照寺だより 最新号「ほがらほがら♫」 第10号を掲載しました。

北杜の星空を楽しむ♪ 星空観察会を開催しました。
星空観察会日和♪風もなく、雲もなく、あまり寒くもなく、
冬の大三角形も、冬のダイアモンドも、朝ドラのアルデバランも、
観ると長生きすると言われるカノープスも綺麗に観られました♪
遠方からは可愛い子供たちも参加して下さって、賑やかでした。焚き火の炎癒されますねー♪
星見里の会の皆様、ご案内ありがとうございました。次回は夏の星座の観察会をとの声が上がり、梅雨明け後に計画させていただくことになりました。大自然の懐に抱かれて、星見里の名前の通り北杜の魅力を感じたひとときでした。
松の木のライトアップをしました♪
冬空に佇む雄姿をぜひご覧ください。 【映像はこちら
御首題帳づくり教室を開催しました。
催しの様子はこちら
信仰のお山 七面山登詣
七面山に登ってきました♪梅雨明けの素晴らしいご来光を拝することができました。
七面山登詣2021.7.17~18
 https://photos.app.goo.gl/GaFfQ6Rduc11gLke6
絵師 映水先生による「やさしい写仏教室」を実施いたしました。
11月14日、黄金色の銀杏の葉っぱが彩る遠照寺本堂で写仏教室を行いました。筆の持ち方、墨の擦り方、そして呼吸法も取り入れた「マインドリフレクション」という方法を教えていただき、とても穏やかで静かな時間を過ごしていただけました。終了後はお抹茶一服とひとくちの寺みす(ティラミス)をお召し上がりいただきました。
映水先生は、写仏の裾野を広げる活動をされていて、遠照寺でも春のお彼岸にワークショップ形式の体験会をして下さることになりました。お楽しみに。
今回の様子はフォトギャラリーに掲載しています。

 
 
     

コキアdeホウキのワークショップ♪
鶴亀の松の横の1000本のコキア。そのコキアでホウキ作りのワークショップを開催しました。手作りホウキがお家でも活躍してくれるかな。

  映水さんの写仏会in遠照寺
4回目の写仏会を開催しました。筆の持ち方、呼吸の仕方など優しくご指導下さり、大人も子供も楽しめる写仏会となりました。
     
     
護持会 輪番奉仕作業
遠照寺の護持会では、10地区の方々が交代で輪番奉仕作業にいらして下さいます。鶴亀の松の下草や境内の草刈りをして下さる有り難い行いです。
  コキアズストーリー
6月に植え付けし、8月にはコロコロの緑になり、10月初めに赤く色づいてきました。草刈りは大変ですが、赤くなってくるとその大変さも忘れちゃいますね。

毎日続ける
敬いの行い

その行いが
華を咲かせる

今月のお言葉は、「妙法蓮華経常不経菩薩品第二十」の中の「我汝等を深く敬う。敢えて軽慢せず。所以は何ん。汝等皆菩薩の道を行じて、当に作仏することを得べし。」から。これは宗門の布教方針のひとつである常不経菩薩の但行礼拝の姿勢を「毎日続ける敬いの行い。その行いが華を咲かせる」と教箋にしています。常不経菩薩は出会う人全てに「あなたは仏になります」と合掌礼拝を繰り返し、怪訝に思われても礼拝し続けました。あなたの仏性に気づいて下さいと。敬うこと、感謝の気持ちを持ってご家族にも周囲の方々にも日々接することで、穏やかな気持ちで過ごせるのだと思います。ちょうど春、季節も開花の時期ですねー。あなたの華を咲かせてみましょう。


遠照寺 今月の御首題
10月御首題

オリジナル御首題はこちら

各種 申し込み・お問い合わせ先
副住職 tel: 080-5062-1868
住職・副住職
副住職
face book
副住職
instagram
face book instagram

遠照寺 四季の風景

遠照寺だより ほがらほがら
フォトギャラリー
すたま食ごよみ

トップページ 遠照寺について 年忌・法要依頼 年中行事・催し物 遠照寺だより「ほがらほがら♪」
 直近の催し物  歴史  法事・法要依頼 交通案内 フォトギャラリー
 お知らせ  境内・文化財  年忌表・御朱印 お問い合わせ すたま食ごよみ
 今月のお言葉
 Face book
Copyright(c)遠照寺.All Rights Reserved.