「ほがらほがら♫」。朗らかとは、心にこだわりがなく、晴れ晴れとして明るいさまを指します。ここでいうこだわりとは、執着すること。こだわりなく新しい年を朗らかに歩いて行けるよう想いを込めました。足るを知るという言葉がありますが、自分の心が満足と感じることが出来るなら自ずと朗らかになるでしょう。(遠照寺だより 第1号 2020.1.1 より)
皆様にお伝えしたいことやイベント情報などを不定期に発行してまいります。
 
 
  2022.12.25 第10号 春季お彼岸法要のご案内
彼岸入りは3月18日(土)、春分の日は21日(火・祝)、彼岸明けは24日(金)となります。21日の10時から本堂において彼岸法要を行います。堂内に席を用意いたします。ご自由に参列し、ご本尊様に手を合わせてからお墓をお詣りください。

日蓮聖人のご遺文から生活のヒントを学びましょう。
人の寿命は無常なり 賢きも、はかなきも、老いたるも、 若きも、定めなき習いなり
されば先臨終のことを習うて後に他事を習うべし
『妙法尼御前御返事』 弘安元年57歳 身延にて
「釈尊涅槃会」と「心の歌コンサート」 日時:令和5年3月12日(日)午後2時~4時
お釈迦様のご入滅を描いた涅槃図を掲げ「釈尊涅槃会」の法要を行います。皆様からあらかじめお申込みいただきました願文を祈願し、お札をお授けいたします。涅槃会終了後は「心の歌コンサート」を開催いたします。
お寺DE心身ともに癒しづくり
第3回「星空観察会」 令和5年2月23日(祝・木)午後7時~8時30分頃
古澤 巌さん バイオリン奉納コンサート 令和5年3月25日(土) 開場午後4時 開演5時
お釈迦様の誕生日「花まつり」開催 令和5年4月8日(土)午前10時~
・ テンプルモーニングは朝の修行です。 毎月第3日曜日午前7時から8時
・「月イチほがら写経会」 毎月最終土曜日午後2時から4時
・お寺チェアヨガ&ストレッチヨガ
2022.8.1 第9号

8月13日~15日のお盆棚経についてのお知らせ
コロナ禍ではありますが、ご先祖様へお経を読誦、お題目をお唱えして回向供養させていただきます。
秋彼岸法要について
今年の彼岸入りは9月20日(火)、中日は秋分の日23日(金)、彼岸明けは26日(月)となります。彼岸法要を中日の23日(金祝)の10時から本堂において行います。堂内に席を用意いたします。ご自由に参列し、ご本尊様に手を合わせてからお墓をお詣りください。

日蓮聖人のご遺文から生活のヒントを学びましょう。
わざわいは口より出でて身をやぶる
さいわいは心より出でて我をかざる
『重須殿女房御書』 弘安4年60歳 身延にて
お寺DE心身ともに癒しづくり
・「夏の星座観察会」を開催します。令和4年8月27日(土)午後7時30分~8時30分
・ テンプルモーニングを始めませんか。毎月第3日曜日午前7時から8時
・「月イチほがら写経会」 毎月最終土曜日午後2時から4時
・お寺チェアヨガ&ストレッチヨガ ※8月はコロナのためお休みです。

・七面山登詣!遠照寺チーム8名で参加しました。
・松の木ライトアップとコンサート 12月20日(火)から大晦日までの午後5時から8時まで、31日(土)は除夜の鐘を撞き終わって消灯です。今年は24日(土)午後4時から本堂でライトアップコンサートを開催します。
第四部檀信徒協議会団参のお知らせ

2022.4.10 第8号

遠照寺永代供養墓「燦々廟」建設と併設する公園「燦々パーク」について
来春、遠照寺境内前に永代供養墓と公園がお目見えします。将来の墓地の維持管理に不安がある方やこの地で永代に渡る供養墓を望まれている方、またペット供養墓も設置し、永代に渡りご供養させていただきます。

令和4年度千部会法要並びに護持会総会開催
4月10日(日)千部会法要を厳修し、卒塔婆供養と先祖代々、故人様の追善供養を営みました。護持会総会では、令和3年度決算・事業報告、令和4年度予算・事業計画案を審議していただきました。

日蓮聖人のご遺文から生活のヒントを学びましょう
「我が頭は父母の頭 我が足は父母の足、我が十指は父母の十指 我が口は父母の口なり。たとえば種子と菓子と、身と影のごとし。」『忘持経事』
お寺DE心身ともに癒しづくり
 ・映水先生の写仏会を開催します。5月14日(土)午後1時30分~3時30分
 ・
爽やかにお寺の朝から始めましょう。お寺の境内を掃除して心を整えて一日を始めましょう。毎月第3日曜日午前7時~8時
 ・ 心落ち着く「月イチほがら写経会」 毎月最終土曜日午後2時~4時
 ・お寺チェアヨガ&ストレッチヨガ
 ・ 七面山敬愼院へ登詣しましょう! 7月23日(土)~24日(日)
 ・星空観察会を開催しました

   
2021.12.19 第7号

1月2日~5日の年始ご訪問についてのお知らせ
2日より年神様、ご先祖様へのお経のお唱えと守護札をお届けいたします。
※16日のお寺詣りは見合わせます
春彼岸法要について
21日(月祝)の10時と14時の計2回、本堂において彼岸法要を行ないます。

日蓮聖人のご遺文から生活のヒントを学びましょう
「孝と申すは高なり 天高けれども孝よりも高からず 又孝とは厚なり 地あつけれども孝よりは厚からず」
お寺DE心身ともに癒しづくり
 ・北杜の星空を楽しむ会in遠照寺 令和4年2月11日(金祝)午後6時~7時
 ・「月イチほがら写経会」について
 ・お寺チェアヨガ&ストレッチヨガ
 ・日蓮宗の数珠のお話
 ・松の木のライトアップと除夜の鐘

   
2021.8.1 第6号 8月13日~15日のお盆棚経についてのお知らせ
  ※16日のお寺詣りは見合わせます

秋彼岸法要について
  ※彼岸中日の23日(木祝)10時と14時、本堂において行ないます。

日蓮聖人のご遺文から生活のヒントを学びましょう
  「親によき物を与えんと思いてせめてする事なくば、一日に二、三度笑みて向かへ」
お寺DE心身ともに癒しづくり
 ・「御首題帳作り教室」のご案内 9月19日(日)①10時②14時
 ・写経祈願付きの御守りワークショップ 11月14日(日)①9時②10時半③13時④14時半
 ・平山郁夫展「日蓮聖人と仏教の旅」ご案内
 ・お寺DEヨガ&ミニ法話会について
 ・「月イチほがら写経会」の開催 毎月最終土曜日午後2時から4時
 ・七面山敬慎院登詣と奥の院参拝報告
   

2021.4.11 第5号

千部会・護持会総会・峡北地区檀信徒協議会 および
  「日蓮宗新聞」購読
についてご案内
お寺からのお知らせ ―枕経について―
お寺DE心身ともに癒しづくり
 ・ 「御朱印帳作り教室」のお知らせ
 ・ 一緒に七面山に登詣しませんか?
 ・ 4月8日「花まつり」を開催しました

 ・ お寺DE ヨガ&ミニ法話会について
 ・ 「月イチほがら写経会」の開催
 ・ ご浄財に心より感謝いたします
   
2020.12.15 第4号

年始ご訪問についてのお知らせ
春彼岸法要について
鶴亀の松のライトアップと除夜の鐘撞きについて
お寺DE心身ともに癒しづくり

 ・ 「月イチほがら写経会」の開催について
 ・ 映水先生の写仏ワークショップ
 ・
お寺DE ヨガ&ミニ法話会について
本堂の位牌堂にお詣りください

   
2020.8.1 第3号 8月13日~15日のお盆棚経についてのお知らせ
※16日(日)お寺詣りは中止します。
秋彼岸法要について
本堂裏壁の修理について
お寺DE心身ともに癒しづくり

 ・ 客殿のえんがわに「ほがら文庫」開設
 ・ 映水先生による「やさしい写仏教室」
 ・ バイオリニスト古澤巌さん奉納コンサート
 ・ お寺DEヨガ&ミニ法話会について
 ・ 遠照寺御首題希望の方へ(豆知識)
 
2020.4.12 第2号 千部会・護持会総会・峡北地区檀信徒協議会
年忌法要・法事時のお願い
お寺からのお知らせ
 ・ 護持会輪番奉仕作業について
 ・ 古くなった塔婆やお札のお焚き上げ
 ・ お墓参りの時にお願いしたいこと
お寺DE心身ともに癒しづくり
   

2020.1.1 第1号

除夜の鐘&キャンドルメッセージ
タイトル「ほがらほがら」
これからのお寺の行事
 ・ 年頭ごあいさつとお札のお届け
 ・ お寺参り
 ・ 釈尊涅槃会
 ・ 春のお彼岸
 ・ 千部会 護持会総会
 ・ お知らせ
お寺DE心身ともに健康づくり

 

 

 

 

Copyright(c)遠照寺.All Rights Reserved.